Amazon おすすめ商品[PR]本日発売の本をチェック
競艇丸わかりガイドブック―すぐにレースが見たくなる競艇丸わかりガイドブック―すぐにレースが見たくなる
山崎 智也 ¥ 1,575
競艇選手 心理の読み方―名人・善さんの競艇人生と歴戦の体験から読み解く舟券戦術競艇選手 心理の読み方―名人・善さんの競艇人生と歴戦の体験から読み解く舟券戦術
中道 善博 ¥ 1,575
アトサキ必勝舟券術アトサキ必勝舟券術
K‐DAT ¥ 1,575
競艇24場完全攻略ガイド競艇24場完全攻略ガイド
檜村 賢一 ¥ 1,260

2008年01月05日

競艇サポーターズ新規会員募集中

@nifty:Sports@nifty:Sports@nifty競艇特集:競艇サポーターズ!

上記サイトにて新たに競艇サポーターズを募集しております。
サイトを持っている競艇ファンの方はぜひ参加してみてはどうでしょう。


そして!目玉はSports@Nifty「競艇特集」の主宰を務めている黒須田氏のブログがオープンしたことでしょう。競艇ファンの方はぜひRSSに登録しておきましょう。
競艇!――黒須田守のブログ 
posted by まなめ at 20:02| Comment(41) | TrackBack(7) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

平和島・SG全日本選手権最終日

平和島競艇場で行われるSGなのに、東京支部の出場者はゼロかもしれない。そんな不安でいっぱいだった。
しかし、ボーダーギリギリだった彼がダービー勝負がけを見事に成功させ、出場することによって最悪の事態を免れることができた。
彼の名は、高橋勲。
サーファーである。

<中略>

出場を決めてくれただけでも私は喜んだ。
しかし、彼はやってくれた。
期待以上に。
なんと予選トップ通過。
優勝戦も1枠。
あとは逃げるだけである。

1高橋勲 2田中信一郎 3魚谷智之 4寺田祥 5吉川元浩 6金子良昭

もちろん、予選トップ通過でここまで来たのだからエンジンが悪いわけではない。しかし、それ以上に凄かったのが3魚谷。SG三連覇、ダービー二連覇をかけて、このモーターなら可能性も大きい。スタ展でもスリット超えての伸びは一番であった。もう一人、エンジンで抜けていたのが4寺田。しかし、スリット抜ける選手でもないので隣に魚谷が居たら出番は無いだろう。6金子の前付けも展示でなかったので怖くはなく、5吉川もここでは差して3着まで。怖いのは2田中。全盛期の田中の何が怖いって、2枠での強さ。これは頭まであるんじゃないのかと思いつつ、前日サイトで予想したのは1-23-235の4点。しかし、ここまで負けていたこともあって、123、132の2点で十分だろうと思うも三連単で勝負する勇気もなく、12、13と三連単で穴を散らすかと迷っていたところで某予想屋の1=3予想。この日、9Rも12、13で十分と思っていたところを14・12予想を信じて12,14で買ったら13で決まってうあああああとなったけれど、今度こそ来るだろうと信じてみた。何よりスタ展スリットを見て魚谷のまくりは固いと思っていたので。そして買った目は「1-3、1=3-24」の5点。
さあいこうゆうしょうせん。
ピットアウトで2田中が絶妙な飛び出しを見せて場内をざわざわさせるも、進入は枠なり3対3。スリットは内の4人が揃う展開、ここから3魚谷が伸ばしてくるか!というところで4寺田と3魚谷の好モーター同士で競り合ってしまい、そのスキに内から高橋、そして田中が逃げ差しを決めて1−2−3。

深く考えすぎたorz

何より、1-2を取れない時点でサイト名に反しているんだよな。
全俺が泣いた!

でも、地元高橋勲。
唯一の東京支部で、優勝を決めたのは本当にすごい!
おめでとう。


おまけ。
植木さんに会ってきた!
今後どれだけ会えるかわからないけれど、最後じゃないといいな!
植木通彦Diaryの更新、楽しみにしております!

10戦2勝 -7360
posted by まなめ at 22:46| Comment(1) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

多摩川・G1ウエイキーカップ最終日

植木見てきたよ!

4戦0勝-7000
posted by まなめ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

私の舟券の買い方

最後に“今の”私の舟券の買い方を書いて終わろう。

まず、買うのはGI以上の記念レース限定。実力差の大きい一般戦ではインの利はそんなに大きくない。単にB1級以下の選手を知らなくてスリットが全く読めないというのが大きいかな。一般戦でも12Rになれば記念クラスが並ぶこともあるので応用可能かも。ただ、私自身一般戦に行くのは正月・GW・盆くらいなのでなんとも。

当然ながら、頭は一号艇固定。あとは2着を探すだけの二連単のみ。三連単とか夢見すぎ。的中率0.8%を買うくらいなら、的中率3.3%を買いましょう。流せば同じって言うけれど、流した時点で3枚のはずれ舟券買ってるんだよ?はずれ舟券をできるだけ購入しないことが重要。要するに買い目を絞るということ。基本的に2通りしか買いません、私。1-2、1-4とかw

ベッドマネージメントはレース間で。オッズもできるだけ見ないことを推奨します。まず朝レース場についたら、どの一号艇が一番勝ちそうかを探すのです。今見ているレースは1枠が本命と思ったとしても、それよりも1枠が絶対勝つと思うレースがあるならばそっちのレースで勝負しましょう。これが裏目に働くこともあるけれど、それは自分の眼力のなさを悔やんで出直しましょう。

かつては1レース1,000円で固定して一日12,000円稼ぐぞと張り切っていた私ですが、今は自信のあるレース以外は1レース200円で、その分勝負レースに張る形です。最低でも1日12R中8Rは200円しか買わないようにしているので、本当に自信のある4レース以外ははずれても全然痛くない!(この辺は金銭感覚壊れてますので注意)

あとは、どんな組み合わせがイン逃げ的中しやすいかを覚えるだけなのですが、ここが一番難しいところ。感覚的な部分も多く、時代の流れと共に変わっていく部分でもあるので、常に競艇を見続けていないと選手の変化に気づきにくい部分もある。その日の流れも重要で、ずっと水面で同じ時間軸を共にしていたからこそ分かる流れってのもあると未だに信じているくらいなので。

慣れた場だと、例えば多摩川とかは一日3回イン逃げが必ずある(と思っている)ので、前半外から決まっている場合、終盤まで力を溜めて10Rから勝負!勝負!勝負!なんてこともしてるし。あとは、中盤の誰が勝ってもおかしくないだんご戦。優勝戦の誰もが勝てる何かを持っているのとは違い、誰もが何一つ抜きん出ていないレースはイン逃げ狙い目とか。逆に、ナイター照明ついてすぐのレースは波乱多くて買わないとか、この辺まで来るとジンクスの域だけど。誰でも分かるレベルだと、前付けでインが深くなりそうなレースは勝負しないとか、そんなのまで。

それでもやっぱり重要なのは選手。私は「重い」「軽い」で選手を区分していて、インにどっしり座って負けないレースをできる選手を重い、例え外枠でも強気に攻めて頭を取れる選手を軽いとし、軽い選手がいるレースでは勝負できず、重い選手ばかりだとみんな相手なりに走るので 1-2 がものすごく固くなる。スタートも重要でばらけるようなレースではインの壁になってくれる選手が不在で勝負できない。要するにド本命のレースとは、腕の差がほとんどなくて波の激しい選手も不在の枠なり単調レース。通称「なんだこのレースは、つまんねえなあ」。そんなレースが一番の楽しみである私。

本命党の心構え。ギャンブルというと一攫千金なんて単語がついてくるかもしれないけれど、私は生活かけているわけでなく単に競艇が大好きなだけですので長いこと舟券買って楽しめればいいんです。そのためには、ローリスク・ローリターンで当てる喜びをこじんまりと味わう程度で十分だと思ってます。そのためには、本命が来たら舟券が当たる喜びを、穴が来たらおもしろいレースが見れたと満足するくらいが一番良いと思います。大穴を的中させ、なおかつ大穴になるような波乱のレースを同時に楽しもうというのは、ちょっと欲張りすぎだと思ったのです。


1.私が本命党に至るまで
2.本命党の視点と穴党の視点とでは見える世界が違う
3.私の舟券の買い方
posted by まなめ at 23:55| Comment(5) | TrackBack(7) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月27日

本命党の視点と穴党の視点とでは見える世界が違う

自分が本命党だと認識してから見つけたおもしろさも多い。

まず、本命はなかなか来ないということだ。「またイン逃げかよ」なんて思わなくなった。本命ばかり狙うようになればなるほど、本命はなかなか来ないことを思い知らされる。これは穴党が、「なかなか穴券が出ない」とグチをこぼすこととは全く違う。穴はもともと確率が低いから穴なのだ。しかし、本命は来る確率が高いから本命なのだ。にもかかわらず、来ない。穴党時代に「たまに本命買ったのに来ない」とボヤいていたが、本命党になって本命を買い続けても来ないときは来ないのだからたまに買った程度で来ないのは当然だといえば当然だろう。

本命の最大の特徴と言えば、オッズの低さだろう。高配当の本命は本命じゃない。舟券を買うという時点で、ある程度の払い戻しを期待する。しかし、オッズが低い本命で高リターンを期待するには、大きく賭けるしかないと思うのが普通だ。これが、本命が本命たりうる理由にも繋がるのだが、本命を買う人はある程度の配当を求めるために大きな額をつっこみ、穴券は小額投資でもある程度の高配当が望めるために小額だけ買えば十分なのだ。これが本命のオッズをさらに下げ、本命が本命らしいオッズになる理由だ。

それゆえ、私も「本命は金持ちのギャンブル」と思っていた。多額をつっこめない人には多額のリターンが望めないからだ。しかし、これが大きな間違いだった。負け続けていた頃の私は、本命を押さえで買い、穴を散らして狙っていくような買い方をしていた。あるいは、BOXや流し買いなどで三連単の目を何通りも買っていたのだ。まさに主催者の思うが侭だろう。買い目をどんなに増やしても、当たるのは一通りなのだ。

三連単導入の狙いは、高配当の魅力と買い目を増やすことだと私は思っている。高配当を当てるということは、ギャンブルの魅力の中でもかなり高い位置に存在する。しかし、そのために3着流しで4点買うならば、二連単で一点勝負すれば良いのにと思うようになった。しかし、そんな疑問をぶつけると「もし3着に穴が来たら…」とか「そのためのベットマネージメントだよ」とか言う。前者の場合、3着が本命だったら配当は二連単の4倍以下になるだろうし、後者に至っては1着2着を当てるだけでも難しいのに3着まで予想するなんて私には無理だよと皮肉しか言えない。

話を元に戻すけれど、買い目をどんなに増やしても、当たるのは一通りなのだ。BOX買いなんて最初から5点ははずれることを想定しての購入である。BOXの場合はオッズを6で割った数が真のオッズだと思うべきだろう。そう考えたとき、ほとんど本命と変わらないオッズまで下がることはないだろうか。もちろん買い目を増やした方が当たりやすいのだが、絞れないほど難しいレースに何点も購入するより、本命を買った方が配当も的中率も上がるような買い方をしていないだろうか?たとえ小額でも、買い目が増えてしまっては、こちらこそが金持ちのギャンブルになってしまう。事実、私自身は本命党になって一日の使用金額は3分の1程度まで下がったのだ。

最後に、競艇界が本命党向きになっていると思うことだ。当時は穴党だったこともあって、一枠の選手が「インかカドで」勝負をしていた時代が一番熱かった。まくり一本で琵琶湖GI三連覇を果たした山田豊選手なんてその象徴だろう。しかし、スタート展示で圧倒的にインが有利になり、三連単の導入直後は「お客さんに当てやすいような番組づくりを」と言う番組マンの声も聞いたことがある。要するに本命が来るようにしているのである。また選手の方も、枠番の利を生かすために個性を捨てて自在派に転向した選手も多い。

おかげで、勝者のゲームから敗者のゲームへと変わっていった。要するに、何か一つ秀ている部分がないと勝てない時代、何か一つ抜き出ればどこからでも戦えた時代から、インからミスさえしなければ負けない時代へと変わっていった、と見えるようになった。単に本命党になるまでインを見ていなかっただけかもしれないが、インばかりを見るようになって、インには恵まれで勝ったり実力差が均衡すればするほどコースの利が有利に働くことに気づき、ミスさえしなければ勝てる敗者のゲームの世界だと思うようになったのだ。

最後に、本命党の利点を3つ。
1.今はインが勝ちやすい時代
2.買い目が少なくなったこと
3.当たる回数が増えたこと



1.私が本命党に至るまで
2.本命党の視点と穴党の視点とでは見える世界が違う
3.私の舟券の買い方
posted by まなめ at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月26日

私が本命党に至るまで

競艇を始めたころは穴党だった。まだお金がない頃で、通称100円ショッパー。基本的にカドマクリ予想が主体で、4カドマークの5コース差し抜けを当てることに自信を持っていた。当時はそれでかなり勝ち越していたのだが、スタート展示が導入されたり三連単が導入されたりする改変期に、全く当たらなくなった。穴を買えば本命が来たり、本命を買えば穴が来たり。裏目裏目で、かなりの額負けていたと思う。一時期、あまりのひどさに戦跡をつけなくなってしまったので完全な成績が残っていないのが残念だ。

掛け金が上がっていったのにもきっかけがある。一つはゲストルームへ招待されたことだ。当時、競艇オフィシャルサイトから賞をもらう程度には名前の知れるサイトであったこともあり、とあるサイトの常連さんに招待してもらう機会があった。当時は二連単の時代で、窓口によっては300円以上・500円以上・1000円以上のところがあった。ゲストルームでの購入額は自由だが、私以外で100円玉を使用している人がいないこともあって、ものすごくためらいながら買っていた。しかし、その日は一般戦。一般戦ならではの超本命レースで一度くらいは札を投入してみるかと思いたち、見事に二連単2.0倍を1000円で一発的中。今思うとこれがまずかったのだと思う。

そしてもう一つ。三連単の登場だ。当時は、毎月2〜4日で必ず12R勝負していたにもかかわらず、三連単が登場してから2年くらい三連単を一度も的中できなかった。自分でも当たらないと分かって二連単の方を中心に買ってはいたが、ついでに買う三連単で的中したことがない。そして、やっと的中するようになった頃にはBOXや流しが体に染み付いていた。

そんな私が本命党になったのには3つの理由がある。

1つ目は、たまたま本命を買って的中したことだ。誰でもそうだと思うけれど、例えまぐれでも的中して儲けたという良い記憶ができてしまうと、それに拘ってしまうものだ。私もごたぶんに漏れず、たまたま続いたラッキーにしがみつくようになった。それは、どの艇も消すことができず、買い目が何十通りにもなってしまったとき「絞り込めずに100円で十数通りも買うんだったら、本命に1,000円一点勝負した方が安上がりだな」と思ったときだった。そして的中した。一度ではなく、二度三度と。

2つ目は、二連単流しカードの存在だ。私と一緒に競艇場で遊んだ人なら誰もが知っていると思うが、私は流しのマークシートで一点買いをするのが好きだった。要するに単に天邪鬼だっただけなんだけれど。たまに、絞りきれずに一点勝負をするときは決まって二連単流しカードで1着固定・2着1つだけマークして買っていたのだ。これも単にジンクスの域を出ないものだが。

3つ目は、私の競艇仲間がみんな穴党だったことだ。これは非常に大きい。本命が来て当たったときは自分だけ的中というパターンが多いのだ。他人と違うことに爽快感を感じてしまう私(参考)はこの爽快感がたまらなかった。

一応、3つの理由を挙げたけれど、最大の理由は“勝つようになった”こと他ならない。


1.私が本命党に至るまで
2.本命党の視点と穴党の視点とでは見える世界が違う
3.私の舟券の買い方
posted by まなめ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

戸田・SGグランドチャンピオン決定戦最終日

言いたいことは本家で全部言ってしまった気もするのですが、「たった6日間競艇場に通えば財布の中を増量できる ボートキャンプ」についてもう少し。

このブログのタイトルがワンツー競艇となっているように私は本命党なんですけど、どれだけかというとこんな感じ。

4R 1-3 ←的中
5R 3-4
6R 1-4 ←12,15買ってた
7R 3-4
8R 5-2
9R 1-2 ←的中(中勝負)
10R 1-2 ←的中
11R 2-1
12R 1-3 ←的中(大勝負)

ちなみに、参加した9Rのうち1号艇を買わなかったのは11Rのみで、2-4一点勝負してました。う〜ん、ヒモは残すべきだったな。つか、記念最終日の11Rって2-1多い気がする。というのは置いといて、1頭のレースをほぼ完璧に的中させていますw マジでまなめ'sボートキャンプ最強www

優勝戦。
1湯川浩司 2山崎智也 3松井繁 4平石和男 5鳥飼眞 6西村勝
スタ展は123/456の枠なり3対3。4日目・5日目で松井の鬼の行き足を見せてもらったが智也には半艇身しか覗けない。これならまくり切りはあってもまくり差しはないと考え、頭は1と2中心。まぁ、湯川は普通に走れば逃げるでしょう。考慮点はミスと松井のまくりに抵抗するかどうかだけ。智也ははっきり言ってキツイ。それでも、湯川がまくりに飛びついたら差し抜けはありうる。なにせ戸田のSG二連勝中という化け物じみた成績は何かやってくれるに違いない、と。というわけで、12,13,21,23。さらに、松井がまくりきった場合は一つ外から4が抜けてくるので341、342。松井がまくりに行って内二人と共に飛んでいってしまった場合の平石差し抜けの412、415を穴狙いで。
しかし、ドラマは想定外に始まった。智也のピット離れ出遅れ。でも、松井も締めてないし一艇身くらいなら入れてくれるかもと思ったら自ら引いて外に向けた。一番アウトからまわりなおして早めに舟を向けての2コースかなと思いきや、5・6号艇に抵抗されて5コースカド受け。こんな場所では勝負できないと自ら察して回りなおしの6コース。この時点でスタンドからは罵声飛びまくり。2マーク最前列観戦してたものでもろで聞こえてつらかった。でもさ、ピット離れ遅れたら引くのだって選手道でかっこいいじゃない?自分の舟券のためなら強引にいって勝つような選手でもいいの?もし、他の選手で勝負して智也が2コースから差しきったら「アイツは強引に勝った」とか言うくせに。そういう人には何言っても通じないし。だいたい、ギャンブルは選手に文句言う前に、その選手を選んだ自分に文句言え。それでも、智也はスリットを攻めて6コースからまくり強襲をかけた。しかし、松井でひっかかってしまい湯川にはじかれる感じに。戸田であーゆー無理まくりはかからずに対岸に流れるのが基本です。戸田での絞りまくりはインまで絞りきってないとなかなかまくり切れないので(まくり差しなら決まる)。その智也強襲を冷静に裁いた湯川が逃げを決めて、引いて差した松井が二着。戸田でおおさかおおさかーというのは避けたかったけれど、これはもう仕方なかったね。

9戦4勝 +10,450円。
posted by まなめ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

この本、誰か和訳してくれないかなぁ〜

タイトルを日本語訳すると「最高に賭けよう」とでもなるのかな。競馬の賭け方についてさまざまな戦略を紹介している。これ、競艇にも応用できると思うんだよね。和訳されたら絶対買う。谷岡一郎氏あたりにがんばってもらいたい!

Bet With the Best: All New Strategies from America's Leading Handicappers (Drf Handicapping Library)
Andrew Beyer
Daily Racing Form (2001/10/15)
売り上げランキング: 43022

posted by まなめ at 22:40| Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

平和島・SG総理大臣杯競争最終日

春分の日。この日の平和島は穏やかだった・・・というより穏やか過ぎる水面。こんなに静水面で、気温もあたたかく、そして緩やかな追い風。レースの予想も非常にしにくく、某予想屋の結果を全レースチェックしていましたが12戦的中ゼロ。それでも、この日唯一の1-2を11Rで見事に的中させ、11Rまではプラスで折り返す。(11回舟券を買ってその中でたった1回5.2倍を的中させて、プラスで折り返せる自分が恐ろしい)

そうそう。平和島のSG開催最終日といえば、もはや恒例と言っていいのがバンダナ。私も入り口を往復して3枚ゲット!バンダナって意外と使うので重宝しています。他にも、優出インタや阿波勝哉トークショーのイベントの他に、抽選もあって外れた方にもらえる総理杯ポスター。私自身は参加してないのですが、みんなはずれてポスターいらないとか言い出して私が全部引き取りましたw 平和島はモンキーターンを絡めてくることが多くて良いですね♪

12R優勝戦。
1植木 2吉田 3濱野谷 4瓜生 5井口 6三嶌

前日からサイトで「1-3、1-4の二点勝負。怖いのは、吉田が残せるかどうかと、三嶌の進入だけ」と言っていたのですが、展示で1236/45の隊形となり考えが変わった。この中では足の劣る三嶌が前付けに来ても、壁にならずヘコむだけ。これならばカド瓜生が絶好のまくり展開を作れるのではないかと思い、1-4、4-1。また、まくりきった場合の大穴展開で4-5、5-4の折り返しも少々。4点勝負でいざ優勝戦!

進入はスタ展どおりの 1236/45。
あとは瓜生のスタートに懸ける。
イケー!!!
・・・あああ、内も早い。
横一線になったら、1-2、1-3で決まってしまうぅぅぅ・・・

1植木 +0.01 F
3濱野谷 0.00

フライング返還額 17億4522万7700円

平和島オワタ\(^o^)/

こうして植木の一年間が終了し、濱野谷が初の地元SG制覇となりました。植木スキーの一人としてこれからのSG戦線が寂しくなるなぁ。せっかくの福岡賞金王なのに。優出インタで「もしぼくがダメでも、吉田か瓜生が獲りますよ」と言っていた言葉が今では死亡フラグにしか聞こえない。個人的には平和島の損害が心配。競艇界、厳しそうなのにこんなに大量の返還が出てしまっては、賞金払えたのか気になる…。関東の場だから余計にね。

本日の舟券成績:11戦1勝1返還 -400円 ←9Rの舟券を間違って10Rにマークして買っちゃったので1回見学してますw
posted by まなめ at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フライング返還額ランキング

2002年宮島グラチャン
西島・熊谷のフライングにより24億3513万3800円(返還率92.8%)

1989年下関笹川賞
西田・荘林のフライングにより19億3514万3500円(返還率69.4%)

2001年住之江賞金王
山崎智也のフライングにより18億5882万8200円(返還率43.3%)

2007年平和島総理大臣杯
植木のフライングにより17億4522万7700円(返還率84.6%)

2000年琵琶湖新鋭王座
守田・瓜生・大神のフライングにより17億3880万5400円(返還率87.6%)
posted by まなめ at 18:00| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。